アルゼンチン・タンゴの歌の難しさをグラシェラ・スサーナで検証

アルゼンチン・タンゴの歌手

タンゴのコントラバス奏者として活躍してる吉田水子さんが高校の同級生で、一緒にビデオとか作ってた数年前のある時、

「じゅーちゃん、アルゼンチン・タンゴの男性歌手って日本には少ないから、3曲歌えればプロになれるのよ」

なんて言われまして、

「ぢゃ、ちょっと勉強してみようかな」

ってことで、日本に3人しかいないというプロのアルゼンチン・タンゴ男性歌手の一人である西澤守さんの教室に顔を出したことがあります。

もうね、ダメでしたわ。「こりゃぁ、難しい」と。

タンゴには2種類あるそうで、アルゼンチン・タンゴとコンチネンタル・タンゴがあります。アルゼンチン・タンゴがアルゼンチンのブエノスアイレスを中心とした南米で演奏されるものを指し、コンチネンタル・タンゴは欧州で演奏されるものを指します。

で、西澤守さんは、厳密に言うとアルゼンチン・タンゴの歌手です。ですから、私もアルゼンチン・タンゴの歌を習ってみたわけですが、こーれが難しい。

まず、スペイン語が難しいっすね。ここは人によるんでしょうが、どーも発音のアクセントがヘンなとこにある感じがするんすよ。昔から英語の映画見てたせいか、英語は単語見ただけで、意味はわかんなくてもアクセントの位置がわかるんですが、スペイン語はまーったくわかんねーんす(T_T)

カルロス・ガルデルって、どこがいいんだ??

そして一番困ったのは、本場のアルゼンチン・タンゴの歌を色々聴いてみると、歌詞はリズムにノってないし、前のめりにズレてるし、発声も発音も大げさで、下品っつーか、野卑っつーか、何が良いんだかひとっつもわかんないことです(T_T)

アルゼンチン・タンゴの演奏はわかるんすよ。古いモノも新しいモノも。それから、アルゼンチン・タンゴを日本化してるっていうか、欧米化してるっていうか、そーゆー歌手が歌うモノわかるんですよ。西澤守さんもうそうですし、有名どこだと菅原洋一とか、スペイン語が母語のフリオ・イグレシアスでも。

ただ、本場ブエノスアイレスものがよくわかんねーんす。

例えば、カルロス・ガルデルっていうアルゼンチン出身で不世出のタンゴ歌手と言われる人がいまして、人気絶頂期の昭和10年に飛行機事故で急逝した人でありながら今もアルゼンチンでは人気あるんだそうです。この人の歌をたーくさん聞いてみたんですが、どーも何が良いのかよくわかんないんです↓


歌詞はリズムにノってないし、前のめりにズレてるし、発声も発音も大げさで、下品っつーか、野卑っつーか、そーゆーふうに聞こえません?

ちなみに、古いとか録音が悪いとかが問題なわけじゃないです。わたしは昭和20年以前、つまり戦前の録音もよく聞きますし、藤山一郎や淡谷のり子とかは戦前の録音の方が良いです。

その他、YOUTUBEで片っ端から本場のアルゼンチン・タンゴ歌唱を聞いてみたんですが、やっぱしよくわからん、と。

これは別の美学が必要なんだな、という結論に至りました。

別の美学が必要。

美術だとよくあるんですが、あと伝統芸能を聴くときもよくありますが、現代でも広く聴衆が存在する歌ではあんまりないことで、アルゼンチン・タンゴの本場の歌唱ってのは非常に特別な存在ですね。

例えば、印象派のモネとキュビズムのピカソを見る場合、別の美学が必要です。モネの場合、描く対象の周りの光や空気感を捉えるように表現をするわけですが↓

『印象・日の出』1872年。油彩、キャンバス、48 × 63 cm。マルモッタン・モネ美術館。第1回印象派展出品か[注釈 12](W77)。
クロード・モネ – art database, パブリック・ドメイン, リンクによる

ピカソは対象を分解して再構成して、ある意図を表現するわけです↓

Las señoritas de Aviñón.jpg
Jdvillalobos投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 4.0, リンクによる

アルゼンチン・タンゴの本場の歌唱を聞く場合、モネとピカソを見る時にような美学の違いが必要なんでしょうね。

で、ふとグラシェラ・スサーナが両方を歌う分けているものを見つけまして、大変参考になりました。

グラシェラ・スサーナの歌い分け

グラシェラ・スサーナは、アルゼンチン出身の歌手です。菅原洋一に見いだされ、昭和40年代後半に「シバの女王」「アドロ」「時計」が大ヒットし、一種のブームになりました。近年も来日してコンサートを行っています。

この方、日本語がペラペラなわけではないらしいですが、日本語の歌を歌うと見事に情感豊かに歌い上げるんですね。歌詞の処理に独自性があって完成度が高いっていうか。ごくたまーに、そーゆー外人歌手の方いらっしゃいますね。「ヒデとロザンナ」のロザンナとか『特捜最前線』っていうテレビ番組のテーマ曲歌ってたファウスト・チリアーノとか。こーゆー皆さんて、特別に歌に対する勘がいいんでしょうね。

で、ありがたいことに、グラシェラ・スサーナが日本語と母国語で「カミニート(小径)」を歌う動画があります。これを聞くと、グラシェラ・スサーナがアルゼンチン・タンゴ歌唱の美学の違いをどう理解して、その違いをどう表現しているのか、とてもよくわかります。

まずは日本語版↓


母国語(スペイン語)版↓


見事ですね。見事です。

そして、本場のアルゼンチン・タンゴ歌唱難しいですね。本場ものを歌うなら、テクニックというより、自分の中にある美学を差し替えなければならないので、とっても難しいです。

というわけで、日本で4人目のプロのアルゼンチン・タンゴ男性歌手になるのは断念しました(笑)