筋金入りのボードビリアン=ジュリー・アンドリュース

おまえが生きている間に触れた一番素晴らしいものをあげろ

天国に着いた時、「おまえが生きている間に触れた一番素晴らしいものをあげろ」と神様に問われたら、

1965年前後のジュリー・アンドリュースの歌声

と答えます。

子供の頃に、映画『メリー・ポピンズ』や『サウンド・オブ・ミュージック』におけるジュリー・アンドリュースの歌声にたいへん感動しまして、

「歌声というのは、こんなに誰かの心に響く、素晴らしいものなんだ」

ということを知りました。

今でも、当時のジュリー・アンドリュースの歌声を聞くと、ついウルウルしちゃいます。50代男性です。

さて、ジュリー・アンドリュース、日本でも昔から人気。

が、どーしても『メリー・ポピンズ』や『サウンド・オブ・ミュージック』のイメージのせいか、さらに、その昔、童話作家としてプチブレイクしたせいか、例えばコンサートやTV特番では「キレイでやさしいおねいさん」的なプログラムになりがち。日本では。昔々、昭和55年に新宿の東京厚生年金会館で来日コンサートも見たんですが、やっぱりそんな感じでした。

でもそれは、ジュリー・アンドリュースの一面なんだということを知ったのは、『ジュリー・アンドリュース・イン・コンサート』というDVDを見てから。

↑このDVDは、1989年にロサンゼルスで行われたライブを収録したもので、エンターテナーとしてのジュリー・アンドリュースを堪能できます。

つまり、大成功したハリウッドスターとしてではなく、

子供の頃から舞台で活躍してきた、筋金入りのボードビリアン

という意味です。

筋金入りのボードビリアン

ジュリー・アンドリュースが幼かった頃、母親が再婚した相手がボードビリアンで、彼は乱暴で、アルコール依存症で、貧しかったそうですが、ジュリーにとって、あるいは我々ファンにとって幸いなことに、義理の娘に非凡な才能があることを見抜くことはできたそうです。義理の娘に、ちゃんとした先生をつけて、アカデミックなレッスンを受けさせました。

その後、両親と一緒に舞台に上がるようになり、ロンドンで脚光を浴びます。

さて、最近は、ほんとに色んな情報を見ることができて、ありがたくなっちゃうんですが、ジュリー・アンドリュースがロンドンで脚光を浴びていた子供の頃の映像や音源も、Youtubeに色々アップされています。例えば、12歳の頃の音源↓


こっちは13歳の頃の映像↓1948年に国王ジョージ6世とエリザベス女王(クイーンマザー)の前で英国国歌を歌った様子。すぐ後ろに立っているのはダニー・ケイだそうで。


上手いねー(°0°)

その後、19歳の頃、ブロードウェイに進出します。

最初の作品が『ボーイフレンド』、次の作品が、史上名高い『マイ・フェア・レディ』です。

ブロードウェイの『マイ・フェア・レディ』

この『マイ・フェア・レディ』というミュージカルは、ジュリー・アンドリュースのために作られたような傑作で、『マイ・フェア・レディ』もジュリー・アンドリュースという主演女優を得ることで最上級の作品になったんだなー

と、最近知りました。

というのは、ほんとに最近は色んな情報があって、ありがたくなっちゃうんですが、itunesやYoutubeで、ジュリー・アンドリュースが『マイ・フェア・レディ』の舞台やってる頃に発売した歌唱も聴けるわけです。

例えば↓は、1958(昭和33)年、ブロードウェイで『マイ・フェア・レディ』が幕を開けて大当たりをとった2年後に、ジュリー・アンドリュースが『マイ・フェア・レディ』の名曲「踊り明かそう」を歌ってる映像です。

■「踊りあかそう」1958年↓

『マイ・フェア・レディ』というのは、簡単に言うと

「下町のがさつな娘を、舞踏会でも通用するレディに仕立てあげる」

という物語ですね。

で、ジュリー・アンドリュースは、その「下町のがさつな娘」と「舞踏会でも通用するレディ」を、とても自然に、高いクオリティで歌い分けることができるわけです。

重要なとこなんで、もう一度記します。

ジュリー・アンドリュースは、「下町のがさつな娘」と「舞踏会でも通用するレディ」を、とても自然に、高いクオリティで歌い分けることができる

わけです。

例えば↓の動画、リハーサルの様子ですが、『マイ・フェア・レディ』の中でヒギンズ教授の厳しい訓練に腹をたてて「今に見てろ」っていう曲を歌ってる場面ですが、ロンドンの下町娘感満載ですね。それを、しぐさや表情や言葉ではなく、歌で表現できるわけです


これと先ほどの「踊りあかそう」を比べると、明らかに歌い方や声の出し方を変えていますよね。

■「踊りあかそう」1958年↓

それはつまり、ボードビルとクラシックという、子供の頃から鍛錬を重ねてきたジュリー・アンドリュースの大きなバックボーンを、ブレンドしながら使い分けているわけです。

そのバックボーンを自在にブレンドさせて表現できることが、彼女の歌の特徴であり、個性です。

上述の「踊りあかそう」を聞いてみると、もう少しキーを低くした方がジュリー・アンドリュース本来の持ち味が出るわけですが、あえてキーを少し高めにしてファルセットを多めにし、ソプラノ歌手感というか、高貴な感じというか、舞踏会のレディ感というか、そーゆー感じを際立たせているわけです。

というわけで、『マイ・フェア・レディ』というミュージカルは、下町娘と舞踏会のレディを自然に高度に歌い分けられるジュリー・アンドリュースのために作られたような傑作で、『マイ・フェア・レディ』もジュリー・アンドリュースという主演女優、というか、優れた女優でありながら、さらに優れた歌手でもあるという、類いまれな存在を得ることで最上級の作品になったんだなー、と。

映画『マイ・フェア・レディ』に足りないもの

が、非常に残念なことに、『マイ・フェア・レディ』の映画化にあたって、ジュリー・アンドリュースはキャスティングされませんでした。

Wikipediaによれば、『マイ・フェア・レディ』の映画化権が550万ドル(約6.8億円)という当時としては非常に高額だったため、当時まだ映画女優としてび実績が全くなかったジュリー・アンドリュースよりも、「必ず当たる主役」としてオードリー・ヘップバーンが選ばれたんだそうです。

Harry Stradling-Audrey Hepburn in My Fair Lady.jpg
unknown (Warner Bros.) – http://acertaincinema.com/media-tags/harry-stradling/, パブリック・ドメイン, リンクによる

わたしはオードリー・ヘップバーンも大好きですし、550万ドルのプレッシャーもよ〜くわかりますが、それにしてもやはりジュリー・アンドリュースを選んで欲しかったですね〜。チャレンジして欲しかったです。

そうすれば、きっと『マイ・フェア・レディ』は映画史上に残る傑作になったのではないか、と。

悪い映画ではないんです。良い映画ではあるんですが、『サウンド・オブ・ミュージック』や『メリー・ポピンズ』ほど心にきません。

それはやはり、ジュリー・アンドリュースの存在ですね。

圧倒的で、繊細で、暖かくて、透き通っている彼女の歌の力です。

有名な話ですが、『マイ・フェア・レディ』に選ばれなかったことによってウォルト・ディズニー自身から『メリー・ポピンズ』への主演を請われて、そこからハリウッド随一のスター街道を駆け上がっていくわけなんで、それはそれでハッピーエンドなわけですが、やっぱり後世から考えると、ジュリー・アンドリュースも映画版『マイ・フェア・レディ』やれたら良かったですね。彼女自身も望んでいたそうですが。

そうすれば、エンターテナーとしての全体像と本当の実力をフィルムに残すことができ、世界中の人々、そして後世の人々にそれを聴かせることができ、評価が一段と高まっていたように思います。

そして、「キレイでやさしいおねいさん」「理想の家庭教師」的なイメージもまとわなくて済んだのではないか、と。

聴き比べ

では聴き比べてみましょう。オードリー・ヘップバーン版(歌はマーニ・ニクソンによる吹き替え)とジュリー・アンドリュース版です。

■映画版「今に見てろ」


■ジュリー・アンドリュース版「今に見てろ」

■映画版「踊りあかそう」


■ジュリー・アンドリュース版「踊りあかそう」(エド・サリバンショー)

違いますねー。なんか、こー、格が違いますね。

オードリー・ヘップバーンの歌の吹き替えを行ったマーニ・ニクソンという人は、『王様と私』や『ウエスト・サイト物語』でも主演女優の歌の吹き替えを行った優れた歌手です。

ただ、『マイ・フェア・レディ』のために生まれてきたような歌手ジュリー・アンドリュースと聞き比べると、どーしても1枚も2枚も、格が違っちゃいますね。

そーいえば『サウンド・オブ・ミュージック』で、素晴らしい「エーデルワイス」を聴かせてくれたクリフトファー・プラマーですが、

The Sound of Music Christopher Plummer and Julie Andrews.jpg
20th Century Fox – eBay, パブリック・ドメイン, リンクによる

実は歌は吹き替えだったんですね。

クリフトファー・プラマー自身、俳優になる前はピアニストになるために勉強していて、俳優になった後にはレコードを何枚か出しているある種プロの歌手であるにも関わらず、

「ジュリー・アンドリュースの歌声と釣り合いが取れない」

ということで、ビル・リーという歌手&俳優が吹き替えたそうです。

つまり、ジュリー・アンドリュースの歌声は、それだけスゴかったわけです。

そこをね、映画『マイ・フェア・レディ』の制作側は、ぜひくみ取ってほしかった(T-T)